ガーデニング

  1. ゆずは万能調味料

    今日、たわわになった柚の木からたくさんゆずを収穫した。亡くなったおばあちゃんが50年も前に使用していた年季の入った絞り機で半分にスライスしたゆずを絞った。今回は70個くらい収穫したので、50個は絞って果汁に、残りの20個は塩ゆずに。ゆずシロップは搾った果汁に1,5倍の…

  2. ゆずで癒やしのひとときを。。。

    恒例のゆず仕事がこの時期になると始まります。梅仕事が終わると、ゆず仕事。今の時期は、ゆずが鈴なりになります。今年は何を作ろうかな。。。ゆず酒、ゆずシロップ、塩ゆず、そしてゆず湯と用途はいっぱいなので、考えるのが楽しみです。今年はまずはハニーシロ…

  3. 可愛い林檎の果実が。。。

    お庭の林檎の樹に可憐なお花が咲き、今年も順調に実がなってくれました。林檎のお花はつぼみの時は濃いピンク色で開花するにつれだんだんと白くなっていく。。。なんとも愛らしい果樹です。全部で5個しか実にはなりませんでしたが、今年もこれでタルトタタンが作れるかな~とって…

  4. クラブアップルを収穫する

    ひめ林檎がたくさん実をつけました。クラブアップル(アルプス乙女)ですが、今年の春に白くて可憐なお花が咲き、そのあと小さな林檎の実がなってとても可愛らしい。最初もう一本の津軽りんごの木のための受粉の木として植えたのですが、とても順調に交配してくれたので、津軽の方も地道に実をつけて育っていま…

  5. お庭のイチジクで赤ワイン煮

    イチジクの実がこの台風の強風でみごと落ちてしまいました。せっかく愛らしい実が熟するまで待とうと思っていたのに・・・そこで、そのまま食べても美味しいのですが、イチジクの赤ワイン煮を作りました。10年前に1度イチジクの木を植えたのですが、木の中にカミキリムシの幼虫が入って被害にあ…

  6. 可愛いネクタリンのジュレ

    今朝ネクタリンを収穫しました。ネクタリンとは黄桃の一種で1969年にアメリカで誕生しました。白桃にくらべると酸味が強いのが特徴で果肉は黄色で、硬くてしっかりしています。完熟したネクタリンはジューシーで、甘く芳醇な香りは桃に似ています。ネクタリンと桃の一番の違いはネクタリンの皮…

  7. ヒルデガルトの民間療法

    日本で梅仕事が忙しい時期、フランスでは、丁度苺が採れ始める頃で苺のコンフィチュール(ジャム)の仕込みで主婦は忙しい。今年の日本は暖冬でしたし、ひょうが降ったりして悪天候が続いたために、梅の実の付きが7~8個とあまりよく採れませんでした。これでは梅シロップはちょっとできません。…

  8. 今年は台湾の野菜に挑戦です。

    去年はイタリアンやフレンチの野菜を育ててみました。しかし高温多湿の日本ではアンディーブやセロリアックなど、なかなかうまく育ちませんでした。ヨーロッパのような湿度が少なくて、夏もあまり暑くなくてさらっとしているし(近年は温暖化の影響で高い温度が続くが)地下水は硬水だし、土壌なども石灰岩…

  9. 果物の名前のサフィニア

    今年の春のお庭は、食べ物の名前のお花を集めました。チェルシーガーデン(自称)には、イチゴシェーク(赤に白い縁取りが入ってとても可愛い)小梅ちゃん(梅の花を思わせる丸みのあるピンクのお花)桃いろハート(桃の色のハートの模様が入っている)などを植えて鮮やかになりました。サフィニア(サント…

  10. 春のお庭の楽しみ

    春のお庭は見ていてとても楽しい。たくさんの果樹がつぼみをつけ、あるものはお花も咲かせています。林檎の真っ白いお花、ネクタリンのうすピンク色のお花、まだ青い梅の実などこれからどんな風に実をつけてくれるのかな。。。と思うとワクワク気分になります。といっても、うまく育てるには、経験…

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
PAGE TOP