バロック音楽のお話とミニコンサート

先日中海岸のおうちコンサートへ行ってきました。

今回はクラヴィコード、フォルテピアノ、チェンバロ、などを使ってピアノの音色と共に古楽の歴史の話でした。ピアノが今の形になるまでの歴史を様々なピアノ曲と共に紹介していました。なかなか触れることもできない楽器をコンサート後には自分たちで触れて音を確かめました。

古典派のモーツアルト、ハイドン、ベートーベンの頃の音楽が中心で、繊細で可愛らしい18世紀の音色。私自身はバロック音楽を聴くときはピアノよりもチェンバロの方が時代を感じさせ好きです。

コロナ渦にあって、家に閉じこもりがちですが、中海岸をちょっと散歩がてらにコンサートホールに行き、気軽に音楽を聴けるのはとても素晴らしいです。

音に酔いしれ優雅な気分で、余韻が冷めないうちに帰途につきました。

 

AD

関連記事

  1. びわを収穫してコンポートに。
  2. 暑い夏は甘酒スムージーでのりきろう!
  3. おうちでビストロ(6)トマトでワインのおつまみ 
  4. アンヌ祖母ちゃんの人参のポタージュ
  5. Ginza Six ビストロ オザミ
  6. ポルトガルレストラン「メルカド」
  7. ひかる君 4月から新しいスタートを
  8. 無伴奏チェロ組曲をピアノで。。。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
PAGE TOP