1. パリの異国的空間ハマムとお菓子バクロヴァ

    長い間パリジェンヌに親しまれているモロッコ式サウナ「Hammam (ハマム)」というのがある。ハマムとは、中東に広く見られる浴室全体が蒸し風呂となっている伝統的な大衆浴場のことだ。フランスでは、浴槽につかって体を温めるという習慣がないし、シャワーだけで済ましてしまう人が多い。…

  2. 自家製ミントで真夏のカクテルを

    お庭のミントがかなり生い茂ってきたので?早速摘んで、モヒートを作りました。モヒートとはフレッシュなミントの香りとライムの爽やかな酸味がきいたキューバのカクテルです。19世紀にハバナを過去最悪のコレラが襲ったときに木製のスプーンと共にこのモヒート(当時はドラケ)が医療目的で提供…

  3. 梅サワーと梅のジュレ

    梅雨のこの季節になるとスーパーではたくさんの梅が出回ります。私も、お庭の梅が落ちる直前に果実を収穫し、さっさと梅仕事を始めました。パントリーに一杯梅酒が寝かせてあるので、今年は暑い夏に向けて爽快な酸味のきいたシロップや自家製の梅干しを作ることにしました。梅を使って保存食を作ること…

  4. 初夏のポタジェ

    梅雨が来る前に庭の小さな畑の野菜たちをほぼすべて収穫しました。今回はフェンネル、コールラビ、赤大根、黒大根(ラディノワール)、まだ畑にあるアーティチョークとトレヴィスは真夏の楽しみにとっておきましょう。野菜は、採って適当な大きさに切り、ヴィネガー、クローブ、月桂樹、蜂…

  5. 収穫の後は梅仕事で大変。。。

    二日前、南高梅の実が少し紅くなっていたので、早速収穫しました。今年は小粒で50~60個くらいかな。去年より少し多めだが梅自体が小さい。梅酒でパントリーが一杯になってしまったので、今回は青いもの、黄色いもの、大きいもの、小さいものと様々なできでありました。青くて小さい梅は毎日飲…

  6. ルバーブで手作りコンポート

    先日,長野で同窓会が開かれましたが、たまたま立ち寄った蓼科高原のファームで立派なルバーブを購入しました。その新鮮なルバーブを早速自宅に持ち帰りコンポートを作ってみました。フランスのマルシェ(市場)ではちょうど今頃ルバーブが出回ります。家庭では肉料理のソースにしたり、ま…

  7. 信濃アルプスでの同窓会

    小学校の友達で大都会から長野に移住した人がいる。私たちは日本橋の人形町に小学校があってそこに通っていた。日本のど真ん中に住んでいたので、そんなコスモポリタンが長野の片田舎に移住して、どんな生活を繰り広げているのであろうか。小学校の同学年の一人であるKくんが移住先の長野を案内してく…

  8. モモちゃん 渚のボードウオーク

    ゴールデンウイークはどうしようかと、思っていたら愛猫ももちゃんが「海辺のボードウオークがしたいにゃん」と。春が来てぽかぽか陽気になったのに、外に出られなくてうずうずしていたみたいです。ももちゃんは早く潮の香りがする海へ行きたかったようです。そん…

  9. フランス人が大好きなラディッシュバター

    小さな家の畑にはラディッシュが鮮やかな賑わいを見せています。今朝は少量だがサラダの付け合わせに食べるように10個ぐらい収穫しました。ラディッシュはなんとも愛らしい野菜です。赤・白・うす黄色とレインボーラディッシュという名前の種で売られていたものを先月植えてみました。1ヶ月もし…

  10. フランス野菜をプチガーデンで

    日本にいて、なかなか食べられないものの1つにフランス(ヨーロッパ)の野菜たちがあります。もちろん紀伊國屋や明治屋などの高級スーパーにいけば求めることはできるのですが、ここからは遠いし、そして値段もかなり高い。Trevis(トレヴィス)パリにいたときは、よくスープやサラ…

当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
PAGE TOP